Card Paradise

カードメイキングなう♪

作ったカードと材料やテクニックのこと、カードメイキングを通して感じたことなど気ままにつづっています。

Button Text
  • Home
  • About
  • 新ブログ (2015/06/15~)
  • Contact
  • 東京クラス予定
  • Gallery
  • 旧ブログ(~2015/06/15)
  • 新・スタンピンリワード

12月のクラフトパーティー

11/28/2011

2 Comments

 
早いもので今月も残す所あと三日。
師走がすぐそこまでやってきています。
もう年賀状の作成を始めた方もいらっしゃるかもしれませんね。

来月のクラフトパーティーでは
お正月に使う干支のお箸袋を作ります。
スタンプと王朝継ぎ紙風デザインをコラボしてみました。
Picture


王朝継ぎ紙とは平安時代に始まった和紙工芸。
平たく言えばちぎった和紙のパッチワークのようなものです。
和食のお品書きなどで、デザインの一つとして印刷されたものなら
身近に目にする機会も多いのではないでしょうか。
Picture
実際の継ぎ紙は、染めたり箔をのせて紙そのものを作るところから始まります。
白く見える紙ですが、良く見ると微妙な色で刷られた模様は木版画。
手をかけて作った紙を一枚一枚型紙に合わせてちぎり、貼り合わせているので
重なった部分の質感などなんとも言えない美しさと風格があります。

ちなみに写真は筆者が初めて作った継ぎ紙ですのであまり風格はありませんが
こういうものですというご参考までに。。。
Picture
ものの本によると、継ぎ紙を始めたのは
白河天皇の妃の一人であった藤原道子(承香殿女御)とか。

夫婦と言えど別居が普通であった当時、天皇の来訪を待ちながら紙を染めたり箔で飾り、
それらを継いだものに文をしたため、使いの者に持たせていたようです。
夫婦間の通信がこんなに美しい紙で行われていたなんて、なんて優雅なんでしょう~

継ぎ紙だけでも美しいのですが、それに達筆な毛筆で文字の書かれた様は、
まさに完成された美の世界。
紙の継いである所に文字を書くという決まりもあるそうです。

道子が白河天皇の六十の賀の祝いに贈った『本願寺本三十六人家集』は国宝に指定され、
現代における王朝継ぎ紙研究の拠り所となっています。



「和紙で作る干支のお箸袋」
東京・六本木とつくばの両会場で開催を予定しております。

ご参加頂いた皆さまに干支のスタンプお土産付きです!

日程は現在調整中、決まり次第、HPとブログでお知らせいたします。
皆さまのお越しをお待ちしております。
2 Comments

お花を贈るなら・・

11/22/2011

0 Comments

 
先日、演奏会に出演する友人に贈ったお花です。
Picture


ストックしてあるカードの中に、丁度合う色のものがありました。
カードを贈るのは好きだけど、お花を添えて贈るのはさらにワクワクします。

あ!!

逆でした・・・「お花にカードを添える」 ですね。


いつもお花をお願いするのはつくば市松代の
Ojima Flower Design Office 様。
使われているお花がちょっと洒落ていて、長持ちします。

Ojima様との出会いは、近所のケーキ屋さんのコップに
ただポンと挿してあったパンジーがあまりに存在感があったので
「このお花は・・・?」 と聞いたところ (なんでもすぐ聞く性質です・・・)
お店の存在を教えて頂きました。


この度、Ojima Flower Design Office様のサイトに
リンクを貼らせて頂きました。
ウェブサイトを見ているだけで気持ちが華やかになります。
ぜひ ご覧くださいませ。

http://www16.plala.or.jp/OJIMA2005/

カード天国HPのリンク欄からはいつでもアクセスできます。
0 Comments

職業別カード・・・切手も!

11/21/2011

4 Comments

 
記念切手が好きで、郵便局に行くと必ず新しい柄が出ていないかチェックしています。
切手もスタンプと一緒で、あれこれ集め出すと止まらないんですよね。。。
そう言えばスタンプも切手もstampなのは偶然でしょうか。

カード郵送する時、切手を選ぶのも楽しみの一つです。
ストックした切手の中から季節や封筒の色に合わせたり、
その方の好きな物の切手を選ぶようにしていますが
カードの絵柄と関連のある切手があると特に嬉しくなります。


先日、バースデーカードを送った友人の職業はパイロット。
こんなカードを作りました。
Picture


そしてこの日のために買っておいた切手がやっと日の目をみることに。
Picture
送料は110円でいいのでちょっとオーバーしましたが
どちらも捨てがたい絵だったので2枚貼りました。




そしてこちらはピアノの先生に送ったカード。
音楽家の友人が多いのでカードはもうおなじみの柄ですが、
この切手は最近発売されたものなので、コーディネートするのは初めてです。
Picture
受け取った方は切手まで気にしていないことが多いと思うので、ただの自己満足。
でも日頃から色々揃えておくと合わせやすいので
その時必要がなくてもついつい買ってしまうんです。切手もスタンプも・・・・。
4 Comments

ありがとうございました クラフトパーティー@つくばカピオ

11/20/2011

2 Comments

 
お陰さまで無事終了いたしました。
お天気にも恵まれ、自転車でご参加くださった方も多かったようです。
Picture

こちらの会場での開催は初めてでした。
時間貸の公共施設なので、とにかく時間内に課題のカードを仕上げ
その他ご用意したクリスマスのスタンプもなるべくたくさん押してお帰り頂きたい一心で
かなり慌ただしくなってしまったことをお詫びいたします。



Picture
S様の作品です。
この後、他の皆さまの作品も撮影させていただきたかったのですが
時間がなくなってしまい、申し訳ありませんでした。

皆さま、相当熱中してスタンプを押していらして
最後にお開きの声をかけるのも忍びなかったです。
ポストカードやタグもそれぞれ素敵なものをたくさん作ってくださいました。

どうもありがとうございました。
2 Comments

フルーツカービングとコラボ

11/16/2011

0 Comments

 
Studio Blue Harmony 様はフルーツ・カービングのお教室です。
ハロウィンの時、作品一つ一つに当方のタグをつけてくださいました。

Picture

主宰のYukari先生は本場タイでカービングを学ばれ、
現在はお教室の他、展示会やイベントへのご出展など幅広くご活躍中です。
この度ホームページをリンクさせて頂くことになりました。
えっ、これがあの野菜・・!? と驚く繊細な作品をぜひご覧ください。

下のアドレスから、またカード天国のリンク欄からならいつでもアクセス頂けます。
お野菜だけでなく石けんのカービングも美しく、うっとりさせられます。

Studio Blue Harmony
http://www.ac.auone-net.jp/~carving/index.html
0 Comments

ありがとうございました カードメイキングセミナー@六本木

11/13/2011

2 Comments

 
あいにくいの雨模様でしたが無事終了することができました。
センス良くクリスマスの飾り付けが施された素敵なサロンで
カードメイキングと共に、ゆったりと流れる時間を楽しませて頂きました。
Picture
Picture


サロンの奥にはセレクトショップもあり、今ならクリスマス商品が豊富です。
こちらはfurafuraさんがお求めになったオーナメントホルダー。
作ったタグを早速かけてくださいました。
Picture


ダイカットマシンでドライエンボス加工中。
Picture
初めての方が初めてのお道具を楽しそうに使っていらっしゃると、私も嬉しくなります。
何でもそうですが、楽しいことを楽しいね~と、共感する人が居ると楽しさも倍増するというもの。
Picture
作業の後に頂いたお茶もとびきり美味しくて、至福のひとときでした。
ご参加くださった皆さま、THE REAL-AIZ ROPPONGIのオーナー様、そしてマネージャー様、
どうもありがとうございました。
2 Comments

Pictures of Card Making Class at Ninomiya House

11/13/2011

0 Comments

 
Dear Participants,

Thank you for coming to my Card Making Class.

I was really inspired by your enthusiasm for creation and works with active imagination.

I hope that this activity will be your good memory of Japan.



二の宮ハウス様で開催させて頂いたカードメイキングクラスの様子です。
Picture
Picture
和気あいあいとおしゃべりしながら・・・ではなく、
しーんと静まりかえって真剣に作業されていました。



皆さまの反応は予想だにしなかったことのオンパレードで楽しかったです。。
挨拶のスタンプは英語とフランス語をご用意したのですが
日本語のメリークリスマスはないの?と聞かれたこと。

ある方は、和紙にスタンプを押すと滲むのをなんとか出来ないか、とおっしゃっていました。
日本は和紙に毛筆の文化なので滲みも美ととらえますが、固いペン先を使う西洋では
滲みを嫌う、ということもこの時知りました。

同じ材料をお渡しして見本もあるのに、二つと同じ作品が出来なかった事。
レイアウトはお好きなように、ともなんとも言っていないのにです。
大胆な発想でオリジナリティあふれる作品は、それぞれにセンスが良くてびっくりしました。
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture
Picture



ご参加くださった皆さん、企画段階からサポートしてくださった二の宮ハウスのスタッフの皆さん、
そしてわざわざ東京からお手伝いに駆けつけてくださったヴィクトリアさん、
どうもありがとうございました。
Picture
0 Comments

ありがとうございました クラフトパーティー@二の宮ハウス様

11/10/2011

0 Comments

 
9名の方にご参加頂き、無事、終了致しました。
ご参加くださった方の国籍は、エジプト、メキシコ、ハンガリー、ブラジル、フランス・・・と様々。

和風のカードを作ったので和紙や水引、絵柄の説明なども加え、
いつもとは一味もふた味も違ったクラフトパーティーとなりました。

講師の見本をしのぐ力作が数々生まれ、皆さまのインスピレーションの豊かさに刺激を頂いて、
今も興奮冷めやらぬ状態です。

まずはご報告まで。
近日中に写真を含む詳しいレポートをアップさせて頂きます。
0 Comments

日本ラテンアメリカ婦人協会チャリティバザー

11/4/2011

2 Comments

 
11月2日、東京プリンスホテルで行われた日本ラテンアメリカ婦人協会のチャリティバザーに
クリスマスカードやバースデーカードを40枚、出品させて頂きました。
Picture


スペイン語圏の方がたくさんいらっしゃるので、カードの言葉はスペイン語を中心に。
私はウルグアイのブースをお手伝いさせて頂いたので、直接販売はしていないのですが、
8枚を残して完売し、その8枚はラテンアメリカ各国の大使婦人に
贈られることになっているそうです。

購入してくださった方、販売なに携わって下さった方、どうもありがとうごあいました。
2 Comments
    Thank you for stopping by! Please click these blue letters for my ranking if you like my pages.
    ↓ ↓ ↓ ↓
    にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
    にほんブログ村

    Author

    チロ:茨城県つくば市で カードメイキングをしています。
    スタンピン・アップ公認デモンストレーター。お買い物はこちらでどうぞ。↓
    My オンラインストア


    Stampin' Blog Members
    茶幸房さん

    RSS Feed

    Archives

    June 2015
    May 2015
    April 2015
    March 2015
    February 2015
    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011

    <著作権について>当サイトは著作権を放棄しておりません。掲載している作品を営利目的で複製・販売する事はご遠慮願います。個人的に参考にして頂くのは構いませんが、完成品をブログなどで公開される場合は当サイトのオリジナルであることをご明記頂いたうえでご連絡をお願い致します。

Powered by Create your own unique website with customizable templates.
Photo used under Creative Commons from david_shankbone